上京大学生の気楽な一人暮らし
カテゴリー「趣味」の記事一覧
- « PREV
- | HOME |
- NEXT »
- 2025.05.10 [PR]
- 2012.06.28 デジモンワールド
- 2012.04.30 冷たい密室と博士たち
- 2012.02.23 すべてがFになる
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
さてさて、ゲームの事はあんま書かないんですが
デジモンワールドリデジタイズ、もうすぐ発売ですね
ひっさびさに欲しい
世間はポケモンですが
個人的にBW買い逃した身としては続編ってどうにも手が出しづらい・・・・
純粋な第三バージョン期待してたのにさぁ!!
いや、あれはあれですごく面白そうですが
確かにテイルズオブシンフォニアやらずに続編のラタトスクやった事もありますが
BWは随分ストーリー凝ってるらしいのでついでならそっちも観たい
なんて考えてる限り恐らくポケモンはかわねぇ
ここしばらくゲームなんて買ってないですが
まあブログ名も練馬の大根デパートなんで
足を運んで光が丘でデジモンやるのも浪漫じゃないっすか
と、いう
ぼやき
デジモンワールドリデジタイズ、もうすぐ発売ですね
ひっさびさに欲しい
世間はポケモンですが
個人的にBW買い逃した身としては続編ってどうにも手が出しづらい・・・・
純粋な第三バージョン期待してたのにさぁ!!
いや、あれはあれですごく面白そうですが
確かにテイルズオブシンフォニアやらずに続編のラタトスクやった事もありますが
BWは随分ストーリー凝ってるらしいのでついでならそっちも観たい
なんて考えてる限り恐らくポケモンはかわねぇ
ここしばらくゲームなんて買ってないですが
まあブログ名も練馬の大根デパートなんで
足を運んで光が丘でデジモンやるのも浪漫じゃないっすか
と、いう
ぼやき
PR
読了しました
先日レビュー?を書いた「すべてがFになる」の続編です
前作の衝撃が強すぎたせいで少し刺激が薄いかな?といった印象でしたが
相変わらずの奇抜すぎる事件に画期的なトリック
そしてやっぱりなにより専門用語の羅列はちょくちょく置いてけぼりにさせられます
前回の作品で主人公の「異質な」考え方にひかれた僕ですが
ぎゃくに今作では「人間臭い」一面を垣間見ることができました
個人的にべったべたの恋愛小説もいいですが別が名の小説の中にほんのり入っている恋愛模様のほうが好きだなぁ・・なんて思いながら
ちなみに現在読んでいるシリーズはあと8作ですが
この森さんの作品には他にもいくつかシリーズがあるのでなかなかに読破のし甲斐がありそうです
現代の若者の割には活字離れの進行は遅い方だと自負していますはんどるですが
先日文庫本をジャケ買いしました
基本的に本を読むときは薦められた本かもしくは面白かった作家さんの物かどちらかなのですが
書店の中にあるおすすめコーナーにおいてあった表紙に一目ぼれしてしまい
筆者がだれなのか、どんな内容の本なのかすらわからず買いました。
そしてせっかくジャケ買いしたのだからと、あらすじも読まずに(基本的に新しい本を買うときは裏のあらすじで判断する派の人間)読み始めると
まあ、これが面白い
森博嗣さんの『すべてがFになる』
ジャンルはミステリーでした。一応。
一応、というのはありきたりなミステリーではなかったというのと個人的に面白かったのが事件の犯人やトリックではなかったというところ
もちろんトリックは斬新でしたがそれよりも自分が面白いと感じたのはキャラクターたちの「思想」
主人公は大学の助教授でコテコテの理系人間なのですが
その人のどこか冷めたような、客観的な世界の見方。及びその描写にすごく惹かれました
理系が出てくるミステリーと言えば東野圭吾の「ガリレオ」シリーズが浮かびますがこの作品はガリレオよりももっと理系くさい。
そもそも事件発生が研究所なので変人しかいない・・・・・・・というと失礼だがとにかく主人公に負けず劣らずな思想をもった人々が数多く登場する
そしてその手の専門用語が多用されるので理解が難しい分野も多々ある。しかし重要な所は解説してくれるので、文系でも安心して読める。もちろん理系は理系で十分楽しめる。
この話はシリーズの一作目にあたりあと9作、続編があるらしい
久々にどっぷり嵌れる物語に出会えてうれしい限り。
ネタバレは避けるので内容は書きませんがとにかく、全力を持ってお勧めします
先日文庫本をジャケ買いしました
基本的に本を読むときは薦められた本かもしくは面白かった作家さんの物かどちらかなのですが
書店の中にあるおすすめコーナーにおいてあった表紙に一目ぼれしてしまい
筆者がだれなのか、どんな内容の本なのかすらわからず買いました。
そしてせっかくジャケ買いしたのだからと、あらすじも読まずに(基本的に新しい本を買うときは裏のあらすじで判断する派の人間)読み始めると
まあ、これが面白い
森博嗣さんの『すべてがFになる』
ジャンルはミステリーでした。一応。
一応、というのはありきたりなミステリーではなかったというのと個人的に面白かったのが事件の犯人やトリックではなかったというところ
もちろんトリックは斬新でしたがそれよりも自分が面白いと感じたのはキャラクターたちの「思想」
主人公は大学の助教授でコテコテの理系人間なのですが
その人のどこか冷めたような、客観的な世界の見方。及びその描写にすごく惹かれました
理系が出てくるミステリーと言えば東野圭吾の「ガリレオ」シリーズが浮かびますがこの作品はガリレオよりももっと理系くさい。
そもそも事件発生が研究所なので変人しかいない・・・・・・・というと失礼だがとにかく主人公に負けず劣らずな思想をもった人々が数多く登場する
そしてその手の専門用語が多用されるので理解が難しい分野も多々ある。しかし重要な所は解説してくれるので、文系でも安心して読める。もちろん理系は理系で十分楽しめる。
この話はシリーズの一作目にあたりあと9作、続編があるらしい
久々にどっぷり嵌れる物語に出会えてうれしい限り。
ネタバレは避けるので内容は書きませんがとにかく、全力を持ってお勧めします